本当のむかで館日記

 この場合「むかで館」とは私の家のことだが、自らそう名づけるようにウチにはよく「むかで」があがって来る。

 私は「虫」が嫌いではない。むしろ深い愛着を抱いているとさえ思うこともある。グロテスクな毛虫やいも虫も(状況によるが)なるべく助けるように心がけている。
 しかしそんな私も、「むかで」だけはちょっと・・・。

 毎年、4月の半ばを過ぎると、そろそろ出没してもおかしくないな、と少しだけの警戒が始まる。

 昔は10cm近くの大きさに成長した「むかで」が2階まで来たり私の布団の中にいたり足を上ってきたりしたものだったが、
ここ数年はそういうことはない(でもそれくらいのサイズの「むかで」は私以外の家族からは何度か目撃されている)。

 今年は9月になってから、茶の間のほとんど同じ場所で、大きさも5cm未満の小さなむかでを3匹目撃した。(いずれも即座に撃退した。)

 ちなみに「やすで」「げじげじ」など似たような虫はいるが、この三者はそれぞれ全く別の虫である。
「げじげじ」は足が長いので識別しやすいが、「やすで」と、小さな「むかで」とは一見すると判別が難しい。
でも、よく見ると(あまり見たくはないが)、「やすで」のほうは体の一つの節の両側に2本ずつ足がついているのに
「むかで」は(「げじげじ」と同じく)一つの節の両側に足は1本ずつ、となっているのですぐわかる(わかる前にどちらも撃退している場合が多いかも知れないが・・・)。

  漢字で書けば「百足」、英語では「centipede」だからこれも「百足」の意味のようだ。
ドイツ語では「千本の足を持つ者」という言葉が「むかで」を表していたと思う。
他の言語では何というのだろうか。
 ちなみに、日本で普通に見ることのできる「むかで」の足の数は、確か42本(21対)である。

 いろんなお話の中でもあまり良い役にはなっていない虫だが、
「むかでさんは足が多いから、きっと走るのも速いだろう」と思ってお使いを頼んだら、草鞋を履くのにものすごく時間がかかっていた、
というような民話があったと思う。この話だけはなんともいえないほど微笑ましくて好きである。
 でも、実際の「むかで」の逃げ足は確かに素早い。

 秋も深まり、「むかで」が活発に活動する時期もそろそろ終わりに近づいている。
でも、なんとなくほっとするこの時期に突如出現するということが過去には少なくなかった。この駄文を書いている間、何度、壁や畳を見渡しただろうか。

(2001年9月28日記)

もどる